経錦織袋帯 万葉綺羅錦

経錦織袋帯 万葉綺羅錦g

幻の織経錦(たてにしき)織袋帯

「経錦の発祥」
経錦とは、複数の経糸(たていと)の浮き沈みで地や文様を織り出す技法で、紀元前200年頃にはこの元となる技法が中国で発祥したとされています。

「日本への伝来」
正確な年代は定かではありませんが、七、八世紀の飛鳥 奈良時代の遺品として現在も法隆寺や正倉院に伝えられています。

瑞花七宝文様(藤色)
瑞花七宝文様(藤色)
「瑞花」とは・・・奈良時代より中国から伝来した想像上の花。七宝紋とともに永遠を象徴する吉祥文様のひとつです。

「経錦の変遷」
織り方が複雑で非常に高度な技術を要する技法であるとともに、色数や文様の大きさに制限があるため、比較的製織が容易で華やかな緯錦(ぬきにしき)が登場すると、時代の流れの中でその織技法が次第に衰退していってしまいました。
しかし、明治時代以降に匠の職人たちの研究により、途絶えてしまっていた伝統的な技術を基に創意工夫を重ねて、歴史的にも芸術的にも価値の高い高雅な経錦織がよみがえり、現代にいたります。

歴史的価値の高い「経錦」技法を用いた、東京ますいわ屋オリジナル袋帯「万葉綺羅錦」をお手に取ってお確かめくださいませ。

万葉綺羅錦
経錦織袋帯
万葉綺羅錦 まんようきらにしき

お誂えお仕立て上がり税込価格187,000